三角点とは?



三角点は、山の頂上付近や見晴らしの良い所に設置されています。位置(経度緯度)と標高が正確に求められおり、地図の作成や道路の建設、都市の開発など様々な活動で活用されています。 三角点には、一、二、三、四等の種類があり、全国に約109,000点設置されています。 詳しくは国土地理院Wikiを参照してください。

地図表示

全国にある三角点や電子基準点を地図上に表示します。等級によってアイコンが違うため判別しやすくなっています。

情報の検索と表示

キーワード検索や、三角点に関する情報の表示やクリップボードへコピー、地図アプリとの連携や画像のアップロードができます。

お気に入り

見に行った三角点や行く予定や気になる三角点は、メモと共にお気に入り登録ができます。また、KML形式で保存できるため、GoogleEarth等でも表示できます。

三角点地図表示

全国約10万点(※)ある三角点を地図上に表示します。等級によってアイコンが違うため判別しやすくなっています。地図は標準地図と衛星地図と国土地理院地図の切り替えができます。

Ver 2.0.1より国土地理院地図をキャッシュできるようになりました。事前に地図を表示してキャシュさせることにより、電波の届かない場所でも地図を閲覧でき、三角点を探すことができます。(※位置情報のGPSの場合は通信環境とは関係なく利用できます。)
あまり広範囲にキャッシュさせると端末のストレージ領域を圧迫しますので注意してください。必要なくなった時点で「端末の設定」→「アプリ」→「三角点Viewer」から「キャッシュの削除」を行ってください。

情報表示とアクション

地図上のアイコンをタップすると、その三角点に関する情報が表示され、三角点の緯度経度を渡して「GoogleMap」や「NaviCon(※)」アプリを起動したり、 三角点の緯度経度や情報をクリップボードへコピーして他アプリとの連携、お気に入りの登録・編集・削除、画像のアップロードといったアクションができます。

お気に入り

訪れた三角点や行く予定や気になる三角点は、メモと共にお気に入り登録ができます。また、項目をタップする事で指定三角点の地図を表示できるため、素早くアクセスできます。

三角点Viewerは、
GooglePlayからダウンロードできます!